こんにちは!メディアミックス事業部の星野です。

会社では様々な場面でデザインが用いられます。
最近ではインハウスデザイナーと呼ばれる、会社や事業所に直接所属するデザイナーも増えてきているそうです。

それぐらいデザインを重要視する時代になってきたのですねぇ。

しかしながら、まだそれはほんの一部で、外注してデザインを依頼するケースや、中には会社でセンスのある人が作ってしまう事もあるでしょう。

そんな方々にとって少しは参考になるように、「会社でデザインをする際に気を付けた方がいい事」を7つの項目に分けて書いていきます。

1.ユーザー層や目的を明確にする
デザインの目的や対象ユーザーを明確にしましょう!
まずはユーザーの期待やニーズを知らなければ、心にグッとくるデザインは作れません。リサーチをしっかりと行ったうえで伝えたい事の優先度を明確に表現する事が重要です。

2.シンプルで効果的なデザイン
不要な複雑さはなるべく避けた方がいいです。
デザインだけでなく、掲載する内容についても優先度を明確にして、ユーザーにとって知らせるべき事、知らせなければならない事だけを載せると見やすく洗練されたデザインになります。

3.一貫性を持ったデザイン
配色、フォント、アイコンなどのデザインを構成する要素に一貫性を持たせる事も大切です。
統一感のあるデザインにする事で、ユーザーは違和感を覚える事なく、スムーズにゴールを伝える事ができます。

4.視覚的な魅力をつくる
ここでようやく「デザインっぽい」話になります。
デザインがユーザーに与える印象は、ブランドや製品等のイメージを形成します。
配色やフォント、画像の配置などにおいて感情や印象を考慮して、ユーザーの目を引く視覚的な魅力を追求していきます。

5.利用しやすさと使いやすさ
すべてのユーザーにとって、「簡単に使いこなせる」というのは非常に重要です。美しく洗練されたデザインを作るだけでなく、例えば「どのシーンで使いたい」や「どのように配置したい」など、実際に使う事を念頭に置かなければ、良いデザインとは言えません。

6.トレンドとオリジナリティ
少し専門的になってしまうかもしれませんが、デザインにも流行はあります。上記の項目をすべて考慮したとしても、そういうデザインは山ほどあり、いわゆる「普通のデザイン」として埋もれてしまう可能性があります。
時代性と独自性を融合させ、差別化を図る事で「生き残るデザイン」となります。

7.デザインもPDCAをまわす
上記で出来上がりではありません。
実際に世に出したあとに、ユーザビリティや効果などを測定し、デザインが本来の目的に沿う形で作られていたかを確認します。
長期的に継続的に改善を行う事でデザインの質を向上させていくのが良いとされています。

以上、デザインの時に気を付ける7項目です。
多くのデザイナーの方々はほぼ当たり前のようにやっている事かと思います。
ご自身でデザインをされる際には、少し気を付けてみるだけでも、違ってくるのではないでしょうか。
「いやいや、こんなの無理だよ!でも、良いデザインで作りたい!」という方は是非、デザイナーにご相談ください。
春日井市に良いデザイン作る会社があります!
弊社ではデザインの相談も承っておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。
ではまた次のブログで!!